人気ブログランキング | 話題のタグを見る

RUKAの雑記ノート(現在休止中)

rukachas.exblog.jp
ブログトップ

技術者は夢の実現で神になれるか?

セグウェイ昔、テレビが一般の目に初めて触れたとき、人々はブラウン管に映し出される動く映像に大変驚いた。今では考えられないことだが、中に小さな人間が実際に入っていると思った人もいたそうだ。
数百年前の写真機もそうだ。魂を吸い取られると本気で思っている人も多かった。

当時の人々にとっては、きっと魔法のような装置だったに違いない。仕組みは単純でも、それを最初に発案し作り上げた開発者(技術者)と、科学のかの字も知らない一般人との間には、天と地ほどの「知識差」があったのだから。
ここで言う知識差とは学問のことではなく、頭の良さという意味でもない。その夢の実現を現実のものとして考える発想の差だ。

だが人々がラジオに慣れ、テレビに慣れ、様々な家電が生活に浸透し始めると、人々は科学技術をより身近なものとして感じるようになった。そして映画「メトロポリス」(無声映画のほう)のアンドロイドや、漫画「鉄腕アトム」の未来社会など、様々な夢を近未来のこととして楽しんできた。
こうして数十年数百年と、人々の生活(生き死にも含めて)がテクノロジーの発展とともに歩んできた結果、先ほど言った、技術者と一般人とのあいだの「知識差」が縮まってきたと言える。そして今やとうとう、逆転するにまで至ってしまった。

セグウェイという一人乗りのバイクのようなものがあるが(上の写真)、それがまだ発表されておらず、夢の発明品という言葉とジンジャーというコードネームだけが一人歩きしていた頃、世間ではまだ見ぬ夢のマシンに期待を寄せるあまり妙な噂が飛び交っていた。
「世の中を根底から覆す大発明!」「空中に浮かぶ乗り物では?」「タイムマシンかもしれない!」

ところがいざ発表されると、予想が過度な期待だったことを思い知らされる。「これが大発明?」と思った人も少なくなかった。
技術者にとっては最先端技術の塊であり、その発想さえも絶賛されて然るべきものなのに、一般の人々はそれ以上の技術を求めてしまった。つまり一般人が思う「驚きの商品」という発想が、すでに現代の科学技術を超越してしまっているわけだ。
どんなに不思議なマジックを見ても、決してそれを魔法だとは思わないのも、人々が科学技術に慣れてしまっていることによる。

こうなると現代の科学者・技術者はとても神にはなれない。
青色ダイオードを発明した日本人がいたが、現在様々な分野で活用されておりその功績が非常に大きいにも関わらず、一般の人たちにはどこがどう凄いのかイマイチピンとこない。
こういう、崇められることのない神が、現代はとても多いことだろう。

そこで考えてみた。いったいどんなものが発明されれば、写真やテレビが発明されたときと同じレベルの驚きを現代の人々に感じさせることができるだろうか?
遠くの映像を目の前に映し出すテレビはもうお馴染みだから、遠くの物を実際に目の前に出現させる「物質転送装置」はどうだろう?これが発明されれば物流に革命が起こる。なにしろ物を送るのに輸送機関は必要なく、ネットのダウンロードのように商品が届くのだから。

さらに、丸いタイヤがクルクル回って走る自動車はもうお馴染みだから、タイヤのない「自由に空中に浮かぶ自動車」はどうだろう?飛行機と違い滑走路は必要なく、かといってヘリのように強風が起きることもない。ふわりと浮かび空を飛ぶマイカー。
さらにもうひとつ、プログラムどおりに動くロボットはもうお馴染みだから、自分で考え自分で行動する「意思(感情)を持った家庭用ロボット」はどうだろう?人間同士の付き合いさえ上手くいかないこの世の中、ロボットとのあいだに友情や愛情が芽生えれば、そのうちロボットとの結婚もあり得るかも。

しかし科学の発達した現代でも、これらはすべて映画の中でしかありえない。物質転送装置といえば映画「ザ・フライ」、空飛ぶ車といえば「バック・トゥ・ザ・フューチャー 2」、感情のあるロボットといえば「アイ・ロボット」を思い出す。
あの「ドラえもん」の道具でさえ、実現が可能になった"こと"はあっても、実際に実現された"道具"はひとつもない。

科学技術に不可能は無い、ということはおそらく無いだろう。この世に物理的電気的な法則がある以上、まだ頭打ちではないにせよ、その発展は段々と緩やかになっていると思う。
しかし人間の夢(願望)には際限が無い。携帯電話の中身がどうなっているかなんて知りもせず使っている人に、中身うんぬんを説くのは野暮なこと。

産業革命、ロボット、コンピューター、アポロ計画・・・昔は科学の発展により人の夢の幅が広がった。今は人の夢が、本当に夢物語になってしまっている。
ハイテク商品に慣れた頭ではなかなか難しいかもしれないが、普段当たり前に使っているモノに驚いたり感動することも、たまには試みてみようではないか。技術者たちに敬意を表して。
by rukachas | 2007-05-14 21:45 | モノの話