
4月12日に書いた「大人と子供で共に感じよう」と題した記事では、「大人と子供は物事に共感することで意思の疎通が計れるようになる。そのうえで大人は子供に対して必要な情報をしっかりと伝えていこう」という話をしました。
何故このような話をしたのかというと、最近パソコンショップのソフトウェアの広告で、子供への情報フィルタリングソフトをよく見かけるようになったからです。子供が使うパソコンにインストールしておくことで、子供が見るサイトを制限できるソフトです。
多くのフィルタリングソフトには予めデータベースにいくつかの有害サイトが登録されていますが、子供自らアクセスしようとしたサイトがあからさまな有害サイトではない場合(そのケースのほうが多いと思いますが)、見れるか見れないかはページに含まれるキーワードや、親によるセッティング次第といえるでしょう。
となると、子供への悪い影響を考えての選り分けだけでなく、親の主観や思想によって選り分けてしまう可能性も出てきます。子供にジャイアンツのサイトを見せたくないと思うタイガースファンの親もいるかもしれませんし、将来子供に国家公務員になってほしい親は、漫画家やアニメーターになることを推奨するページを見せたくないと思うかもしれません。
つまり、親による「子供に見せたい見せたくない」の選り分けは、必ずしも子供に「悪影響を及ぼす及ぼさない」の選り分けとは限らないということです。
とはいえ、フィルタリングソフトを導入することで少なくとも暴力的なサイトやポルノサイト、出会い系サイトなどに子供がアクセスすることを防げるのですから(完全ではありませんが)、親としては何もしないでいるよりは安心できますね。
しかしここが大事なのですが、インターネットはテレビと違い勝手に映し出されるものではなく、自分からアクセスして見るものです。
子供が有害サイトを見ることだけを問題視する大人が多いようですが、そもそも有害サイトを見ようと思うその子の心の内を、もっと考えてやらなければいけません。壁を作るだけでは乗り越えようとするだけです。
また、ひとくちに有害サイトといっても、暴力、犯罪、自殺、ポルノ、ヌード、セックスなどの単語が含まれているというだけで有害だとフィルタリングされてしまうサイトも少なくありません。
事実このブログも、今これらの単語を書いたために、
キッズgooの検索結果からここへはアクセスできなくなったはずです。(フィルタリングされてしまうので表示されない)
ですから、ネットの影響について書かれた文章でよく見かける「暴力、ポルノ、差別など、子供に見せたくないサイト」という文章は、正しくは「暴力、ポルノ、差別などを”推奨している”、子供に見せたくないサイト」とするべきではないでしょうか。
私は暴力やポルノや差別について書かれているページをもし自分の子供が見たとしても、それが悪いことであると教えているサイトなら閲覧禁止にはしません。なぜならこの場合の「影響」は良影響であり悪影響ではないからです。
「そのサイトが文字だけなら良いが、画像が貼られていたらどうするんだ!」と思う方もいるでしょう。
私が言いたいことはまさにこの事なんですが、子供は不快と感じたものへ自ら近づくようなことはしません。近づくとしたらそれは不快ではないからです。
暴力描写にせよ犯罪誘発にせよ性情報にせよ、なぜ大人たちは、子供がそれを不快と感じる幼い頃に、知ることさえも禁止するのでしょうか。
不快だと感じた記憶を有せぬまま育った子が、不快だと感じなくなる思春期を過ぎたあたりで初めてそれらの情報を得れば、好奇心から歯止めが利かなくなるのは当然です。
逆に言えば、それを不快と感じる幼い頃に、自ら見たがったり知りたがった場合こそ、そこから遠ざけるチャンスだということです。
「バイオハザード」というゲームソフトがあります。このゲームは残酷描写のため15歳以上推奨、18歳以上推奨とレーティングが設定されています。つまりショッキングなので小さな子はやらないようにと警告しているゲームなわけです。(あくまでも推奨年齢ですが)
私の部屋にはPS版のバイオハザードがあるのですが、昨年小学3年生の甥っ子がうちに来たとき、このゲームをやりたいと言い出しました。
私は「これは残酷なシーンが多いからやめたほうがいいよ、怖くて泣いちゃうよ、夜眠れなくなっちゃうよ」と言ったのですが、好奇心旺盛な甥は大丈夫だからやりたいやりたいの一点張り。
ならばとやらせてみました。見た目に異質なものは敵であるという印象を持ち、グロテスクに対しある程度の免疫が付く中高生になってからこの手のゲームを知るよりは、不快と感じる歳のうちに自分で判断してほしいと思ったからです。
ゲームが進むにつれてだんだんと画面から離れていく甥っ子。一段と怖い場面では、私にコントローラーを渡して「ここだけやって!」と逃げ腰でした。しかしゲーム性が面白いので、私が「怖いならやめたら?」と言ってもやめようとはしません。かなり楽しんでいるようです。しかし1時間ほどでセーブして終わらせました。
甥は次に来たときも、前回セーブしたところから続きをプレイしていましたが、私はそのあいだ横で見ながらストーリーや状況を説明していました。(この子もいろいろと訊いてくるので)
「この人たちはもとから怪物だったわけじゃないんだよ、怖いウィルスでこうなっちゃったんだよ」「うわ、撃たれた!痛そ~!」「頭が飛んだっ!かわいそ~!」・・・と、ゾンビの哀れさを実況。
甥はその次に来たときからピタリとこのゲームをしなくなりました。「続きやらないの?」と訊いても「もうやらない」と言うだけ。怖いだけでなく不快さも感じてきたんでしょうね。(私の説明が不快だった可能性もありますが・・・)
怖さというのは、そこから離れたあとにジワリジワリとやってくるものですが、罪悪感や不快感もまた然りで、はじめは感じなくてもあとからジワリと感じてくれれば、それが歯止めという良影響になります。
たとえ中学生以上になってこの手のゲームを好んでするようになったとしても、残虐を不快と感じた記憶がある子と無い子では、その後のモラル意識にも差が出てくるように思います。
罪悪感や不快感を感じぬまま過激なコンテンツに触れ、そのインパクトが快感になってしまった子が、歯止めが利かず実際の動物虐待を起こし、その後人間への危害も・・・というケースも、少ないかもしれませんが無かったわけではありません。
もちろん私の甥がそういう子だとは思っていませんが、悪影響ばかりを考えてなんでもかんでも隠す(フィルタリングする)のは、如何なものかと思うのです。
親が説明や道案内をすることを前提としたうえで、子供が自ら「感じて」善し悪しを「判断する」、そんな機会を与えてあげることも大切ではないでしょうか。